暴れ狂うサメと古代海の首長竜で殴りながらバウンスで空いたウォールをマーマンで殴って手札を補充するデッキ。
◎採用理由
[レべ1,2ユニット]壁、レべ3水棲の餌、ドロー要因の3つ
[古代海の首長竜]攻撃時効果のバウンスでマーマンの正面を開ける役割、相手のカブトガニ等はこちらで対処する。
[暴れ狂うサメ]こちらは召喚時効果で破壊が行うことができるので、手札に余裕があれば鮫を餌にして再度召喚することも可。
[海中都市のマーマン]壁殴り要因、攻撃時効果でデッキを回す。ウォールを殴った時にしか効果がないので注意。
[レべ4ユニット]成長する秘宝のリミット上げ用なるべく2ターン目に秘宝を使いたいのと召喚時効果目的で採用。
[徴用]デッキトップ操作が主な目的、潜水する人魚と秘宝とうまく組み合わせて使いたい。
[成長する秘宝]4レべユニットを優先的にレベルに送ることで、2ターン目までにリミットを8までに上げて使えると理想的。
[防衛するモノリス]餌がないと召喚がままならないので、事故ると大やけどを負いやすいので採用。
[理想的な初動]
・1ターン目
4LVレベルチェック人魚効果は先制で使えれば無駄がないのでそちらが好ましい。
・2ターン目
4LVチェック→徴用→人魚→秘宝で手札確保をして3ターン目に備える。
・3ターン目
餌2体とLV3ユニットで場を埋めて殴りながらマーマンで手札確保
[使ってみた感想]
・LV1,2ユニットが不足しがちなため、スペルは最低限に抑えているので、人魚は徴用とセットではなく、運ゲでもかなり通りやすい。
・2ターン目リミット8はデッキがよく回るのもあり、体感8割5分ほど通る。初手でLV1,2ユニットしか出ないとリミットはどうしようもないが、餌に不自由しないのでそれはそれでありがたい。
・秘宝2ターンを安定させたいならマーマンを1削って、フォルネウスを入れると多少安定する。
・デッキの回転率を更に上げたいならリヴァイアサンを残留思念にすると刺されば上がるが、LOしやすくなる。
・太く短くを徹底した水棲デッキ、もちろんLOに弱い。やられる前にやるしかない。
閲覧回数 : 68
投稿者 : Dpsoba